Jr.アーティストカリキュラム 2017年4月~2018年3月
[2016年1月~2017年3月] [2018年4月~2019年3月] [2019年4月~2020年3月] [2020年6月~2021年3月]
カリキュラム
|
内容
|
||
4月
|
眼を描く① |
鏡に映った自分の眼を観察しながら大きく描きました |
![]() |
眼を描く② | |||
爪楊枝ビルダー① |
つまようじを一本一本組み合わせて自立する立体的な形を作りました |
![]() |
|
爪楊枝ビルダー② | |||
5月
|
初夏の花 |
季節の花を観察して描きました |
![]() |
石を見つめる① |
屋外に出て自分が気になる石を探しに行きました |
![]() |
|
石を見つめる② |
観察に基づいて紙粘土で模刻しました | ||
石を見つめる③ |
自然の石のもつ色合いを観察しながら着色しました |
![]() |
|
6月
|
消しゴムハンコ① |
はんこの模様や絵柄を考えました |
![]() |
消しゴムハンコ② |
アイディアに基づいて消しゴムを彫ってはんこにしました | ||
チューブカービング① |
柔らかい素材を彫って絵具などのチューブを作りました |
![]() |
|
チューブカービング② |
本物の外観もよく観察して着色しました |
![]() |
|
7月
|
運動する人① | 教室のメンバーや先生と動きのあるポーズをとって観察し合いました |
![]() |
運動する人② | 人体の動きを感じるように針金で形を作りました | ||
水彩風景画① | 自分で撮影したりして用意した景色の写真をもとに下描きしました |
![]() |
|
水彩風景画② |
水彩絵具の特性を活かして描きました | ||
8月
|
サマーセミナー2017 | 夏の特別カリキュラムより選択していただきます |
![]() |
9月
|
星のカービング | 自分の「星」をテーマに素材を削って作りました |
![]() |
生き物観察画① | 本物の生きているウサギを観察して描きました |
![]() |
|
生き物観察画② | |||
焼き物ハウス | 粘土で小さな家や建物を作って焼き物にしました |
![]() |
|
10月
|
ご褒美トロフィー① | 自分や誰かへのご褒美にしたいトロフィーを考えて紙コップなどを組み合わせて作りました |
![]() |
ご褒美トロフィー② | 色を塗ったり飾りを付けました | ||
タイルオブジェ① | 針金や紙粘土などで面白い形の土台を作りました |
![]() |
|
タイルオブジェ② | 表面にタイルや鏡のかけらを貼り付けました | ||
11月
|
土地 | 9月に作った「焼き物ハウス」を置くための土地を作りました |
![]() |
深海新生物 | 深海にすむ生き物を想像して描きました |
![]() |
|
ジャンクアート | 教室にある様々な廃材を使って工作しました |
![]() |
|
造形だヨ!全員集合 | 小さな自分の人形を作り、展覧会でミニチュアの造形研究所の中に飾りました |
![]() |
|
12月
|
ライティングポートレイト① | 自分の顔に様々な光を当てて変化する様を写真にとりました | |
ライティングポートレイト② | 1回目に撮影した写真を基に平面作品を作りました | ||
ステカンアート① | 細い角材を組み合わせて骨組みを作りました |
![]() |
|
ステカンアート② | 骨組みに布を張って描きました | ||
2018
1月 |
北斎の富士 | 葛飾北斎の富士山の絵を模写しました |
![]() |
砂絵① | 支持体の厚紙などに下絵を描きました |
![]() |
|
砂絵② | 色つきの砂で色面を作っていきました | ||
鬼瓦 | レンガに厚塗りで鬼の顔を描きました |
![]() |
|
2月
|
レリーフマンガ① | 自分が描きたい場面設定やキャラクターなどを考えました |
![]() |
レリーフマンガ② | 板の上にコマ割りを考えて描きました | ||
レリーフマンガ③ | 色々な素材を盛り上げて、絵をレリーフ(半立体状)にしました | ||
レリーフマンガ④ | 着色して仕上げました | ||
3月
|
将棋セット① | 自分だけの将棋の駒のデザインを考えました |
![]() |
将棋セット② | 木材を中心に一つ一つの駒を作りました | ||
将棋セット③ | 文字や絵柄を掘ったり色を塗って駒を仕上げました | ||
将棋セット④ | 時間に余裕があれば将棋盤やコマの入れ物などを作りました |